■2014年 第4節
浦和レッズ vs 清水エスパルス MR
3月23日 埼玉スタジアム2002 15時00分~
■メンバー
◇浦和
先発:
GK21西川 周作
DF22阿部 勇樹
DF 4那須 大亮
DF 5槙野 智章
MF14平川 忠亮
MF13鈴木 啓太
MF 8柏木 陽介
MF 3宇賀神 友弥
MF 7梅崎 司
MF 9原口 元気
FW30興梠 慎三
サブ:
GK18加藤 順大
DF 2坪井 慶介
DF12濱田 水輝
DF17永田 充
MF26関根 貴大
MF29矢島 慎也
FW20李 忠成
監督:
ペトロヴィッチ
◇清水
先発:
GK 1櫛引 政敏
DF 8石毛 秀樹
DF 3平岡 康裕
DF 4カルフィン ヨン ア ピン
DF28吉田 豊
MF17河井 陽介
MF16六平 光成
MF20竹内 涼
FW10大前 元紀
FW18ノヴァコヴィッチ
FW 9長沢 駿
サブ:
GK31三浦 雄也
DF 2イ キジェ
DF19ヤコヴィッチ
MF 6杉山 浩太
MF 7本田 拓也
MF23高木 善朗
FW11高木 俊幸
監督:
アフシン ゴトビ
■フォーメーション
◇浦和
----------興梠---------
------原口----梅崎-----
宇賀神—鈴木-—柏木—-平川
槙野------那須------阿部
----------西川---------
◇清水
----------長沢---------
石毛------ノヴァ-----大前
------六平----竹内-----
河井-—キャラ-平岡---吉田
----------櫛引---------
■スタッツ
□得点
◇清水:
長沢 駿(19分)
◇浦和:
原口 元気(76分)
□警告・退場
◇清水:
69分 大前 元紀
■交代
◇清水:
65分 竹内 涼 → 杉山 浩太
70分 石毛 秀樹 → 本田 拓也
86分 長沢 駿 → 高木 俊幸
◇浦和:
46分 梅崎 司 → 永田 充
46分 平川 忠亮 → 関根 貴大
64分 宇賀神 友弥 → 李 忠成
■レポート
Jリーグ創設22年で初となる無観客試合。試合の内容や対戦チームの因縁など別として、大変注目の集まる試合となった。
清水は前節からスタメンを少し変更した。トップ下の竹内をボランチに下げ、長沢を前線に。そしてダブルボランチの相棒には六平が入ってきた。そして、左サイドハーフには石毛を起用。間にナビスコ杯を挟んではいるが、大胆なメンバー変更を行ったという印象だ。
しかし、前半はそんな不安を他所に攻撃的に攻めたのは清水。ダブルボランチからの攻撃的な姿勢が入ることで動きに変化が出たのか、立ち上がり早々に石毛、大前と繋がったボールを最後は長沢がヘッドでゴールネットを揺らした。しかし、これはオフサイドの判定。対する浦和は長いボールと、緑レンジからのシュートで反撃に出る。7分には槙野、14分には興梠がシュートを放つが枠を捉えることができない。
先制点は清水。左CKから大前が手前にいる石毛に向けショートパスを選択、ワンタッチでリターンを受けた大前はファーへ蹴る。そこにはフリーの六平が居た。そのままシュートを放つが力み過ぎボールはクロスのようになり、中央で長沢が合わせて先制する。最初のCKということもあり、相手が食い付いてこないというスカウティングのもとショートを選択し、見事ゴールに結びつけた。
しかし、先制はしたものの清水も多くの決定機を作り出せた訳ではない。手元の集計では前半のシュートは僅かに3本(公式は5本)と少ない。マイボールになってからボールを動かすことができたが、その先でのアイデアを欠いたり、ミスでボールをロストする場面が散見した。結果、浦和はカウンターから何度かいい形を作り清水ゴールへと迫った。しかし、浦和は決定機なシーンで右WBの平川のクロスが精度を欠いたり、左WBの宇賀神が決定機でシュートを外すなど、こちらも問題を抱えたままだったため清水は前半を1-0で折り返すことができた。
後半に入ると先に動いたのは浦和。HTに平川を下げルーキーの関根を投入。梅崎を下げ永田をピッチに送り込む。すると、永田はそのまま最終ラインに入り、阿部は一つ前のボランチへ上がり、柏木がトップ下へとスライドしていく。この効果があったのか、攻撃が活性化された浦和は怒涛の攻めをみせる。48分にはCKから阿部がヘディングでゴールを襲うと、槙野、原口、那須と立て続けに清水ゴールに迫る。そして、ようやくその攻撃が実る。76分、右サイドを突破した関根からのクロスに飛び込んだ李のシュートは阻止されるが、こぼれ球に素早く反応した原口が決め同点に追いつく。押せ押せムードとなった浦和はかさにかかって攻めに出たが、清水もなんとか持ちこたえるとロスタイムに千載一遇のチャンスを迎える。六平が前線のノヴァコヴィッチに縦パスをつけると、それに反応した大前が絡み、更に再び六平がゴール前に詰める。GKとの1対1は「股の間を狙った」が無常にも西川のセーブが光った。そしてそのまま試合は終了。歴史的一戦は1-1のドローとなった。
アウェイで勝ち点1を掴んだ清水は、最低限の勝ち点は掴んだ。ただ、敢えてポイントをあげるとすれば大幅なメンバー変更の点だろうか。ボランチは、村松が怪我とのことだが、杉山と本田をベンチに置き、竹内と六平を先発させた。また、普段は右SBで起用してきた石毛を左SHで先発させた。そして、C大阪戦で先発を外した長沢を再び先発に戻してきた。まだ開幕して間もないが、ナビスコ杯を含んだ5試合でメンバーが随分と変わっている。
初先発となった六平の動きは悪くなかった。守備でも粘り強く、攻撃に出てもチャンスを創りだした。十分合格点となるプレーだったし、他の選手達も悪くない動きではあった。しかし、万全の選択だったのかという疑問が残る。怪我人や出場停止など不可抗力の部分もあるが、試合ごとにこれだけメンバーが変われば、完成形となるまでもう少し時間が必要になるだろう。勿論、それなりに理由もある。コンディションの上がってこない選手が居たり、加入して間もないためチームにフィットする時間が短いなどの点は理解できるが、目指すサッカー、自分たちのサッカーを表現するにはもう少し辛抱しないとならないかもしれない。そうしたことも含めてもう少し様子をみないといけないかもしれない。
(C) 2014 tomo2take