サッカーのこといろいろ書いちゃうブログ

フリーのサッカーライター(tomo2take)が、取材で感じたことや、気になったニュースなど、そのときどきで書いていきます。

2014年 第4節 浦和レッズ vs 清水エスパルス MR

2014年 第4

浦和レッズ vs 清水エスパルス MR

 323日 埼玉スタジアム2002 1500分~

 

 

■メンバー

◇浦和

先発:

GK21西川 周作

DF22阿部 勇樹

DF 4那須 大亮

DF 5槙野 智章

MF14平川 忠亮

MF13鈴木 啓太

MF 8柏木 陽介

MF 3宇賀神 友弥

MF 7梅崎 司

MF 9原口 元気

FW30興梠 慎三

 

サブ:

GK18加藤 順大

DF 2坪井 慶介

DF12濱田 水輝

DF17永田 充

MF26関根 貴大

MF29矢島 慎也

FW20李 忠成

 

監督:

ペトロヴィッチ

 

 

◇清水

先発:

GK 1櫛引 政敏

DF 8石毛 秀樹

DF 3平岡 康裕

DF 4カルフィン ヨン ア ピン

DF28吉田 豊

MF17河井 陽介

MF16六平 光成

MF20竹内 涼

FW10大前 元紀

FW18ノヴァコヴィッチ

FW 9長沢 駿

 

サブ:

GK31三浦 雄也

DF 2イ キジェ

DF19ヤコヴィッチ

MF 6杉山 浩太

MF 7本田 拓也

MF23高木 善朗

FW11高木 俊幸

 

監督:

アフシン ゴトビ

 

■フォーメーション

◇浦和

----------興梠---------

------原口----梅崎-----

宇賀神鈴木-—柏木—-平川

槙野------那須------阿部

----------西川---------

 

◇清水

----------長沢---------

石毛------ノヴァ-----大前

------六平----竹内-----

河井-—キャラ-平岡---吉田

----------櫛引---------

 

■スタッツ

□得点

◇清水:

長沢 駿(19分)

◇浦和:

原口 元気(76分)

 

□警告・退場

◇清水:

69分 大前 元紀

 

■交代

◇清水:

65分 竹内 涼 → 杉山 浩太

70分 石毛 秀樹 → 本田 拓也

86分 長沢 駿 → 高木 俊幸

◇浦和:

46分 梅崎 司 → 永田 充

46分 平川 忠亮 → 関根 貴大

64分 宇賀神 友弥 → 李 忠成

 

■レポート

Jリーグ創設22年で初となる無観客試合。試合の内容や対戦チームの因縁など別として、大変注目の集まる試合となった。

 

清水は前節からスタメンを少し変更した。トップ下の竹内をボランチに下げ、長沢を前線に。そしてダブルボランチの相棒には六平が入ってきた。そして、左サイドハーフには石毛を起用。間にナビスコ杯を挟んではいるが、大胆なメンバー変更を行ったという印象だ。

 

しかし、前半はそんな不安を他所に攻撃的に攻めたのは清水。ダブルボランチからの攻撃的な姿勢が入ることで動きに変化が出たのか、立ち上がり早々に石毛、大前と繋がったボールを最後は長沢がヘッドでゴールネットを揺らした。しかし、これはオフサイドの判定。対する浦和は長いボールと、緑レンジからのシュートで反撃に出る。7分には槙野、14分には興梠がシュートを放つが枠を捉えることができない。

 

先制点は清水。左CKから大前が手前にいる石毛に向けショートパスを選択、ワンタッチでリターンを受けた大前はファーへ蹴る。そこにはフリーの六平が居た。そのままシュートを放つが力み過ぎボールはクロスのようになり、中央で長沢が合わせて先制する。最初のCKということもあり、相手が食い付いてこないというスカウティングのもとショートを選択し、見事ゴールに結びつけた。

 

しかし、先制はしたものの清水も多くの決定機を作り出せた訳ではない。手元の集計では前半のシュートは僅かに3本(公式は5本)と少ない。マイボールになってからボールを動かすことができたが、その先でのアイデアを欠いたり、ミスでボールをロストする場面が散見した。結果、浦和はカウンターから何度かいい形を作り清水ゴールへと迫った。しかし、浦和は決定機なシーンで右WBの平川のクロスが精度を欠いたり、左WBの宇賀神が決定機でシュートを外すなど、こちらも問題を抱えたままだったため清水は前半を10で折り返すことができた。

 

後半に入ると先に動いたのは浦和。HTに平川を下げルーキーの関根を投入。梅崎を下げ永田をピッチに送り込む。すると、永田はそのまま最終ラインに入り、阿部は一つ前のボランチへ上がり、柏木がトップ下へとスライドしていく。この効果があったのか、攻撃が活性化された浦和は怒涛の攻めをみせる。48分にはCKから阿部がヘディングでゴールを襲うと、槙野、原口、那須と立て続けに清水ゴールに迫る。そして、ようやくその攻撃が実る。76分、右サイドを突破した関根からのクロスに飛び込んだ李のシュートは阻止されるが、こぼれ球に素早く反応した原口が決め同点に追いつく。押せ押せムードとなった浦和はかさにかかって攻めに出たが、清水もなんとか持ちこたえるとロスタイムに千載一遇のチャンスを迎える。六平が前線のノヴァコヴィッチに縦パスをつけると、それに反応した大前が絡み、更に再び六平がゴール前に詰める。GKとの11は「股の間を狙った」が無常にも西川のセーブが光った。そしてそのまま試合は終了。歴史的一戦は11のドローとなった。

 

アウェイで勝ち点1を掴んだ清水は、最低限の勝ち点は掴んだ。ただ、敢えてポイントをあげるとすれば大幅なメンバー変更の点だろうか。ボランチは、村松が怪我とのことだが、杉山と本田をベンチに置き、竹内と六平を先発させた。また、普段は右SBで起用してきた石毛を左SHで先発させた。そして、C大阪戦で先発を外した長沢を再び先発に戻してきた。まだ開幕して間もないが、ナビスコ杯を含んだ5試合でメンバーが随分と変わっている。

 

初先発となった六平の動きは悪くなかった。守備でも粘り強く、攻撃に出てもチャンスを創りだした。十分合格点となるプレーだったし、他の選手達も悪くない動きではあった。しかし、万全の選択だったのかという疑問が残る。怪我人や出場停止など不可抗力の部分もあるが、試合ごとにこれだけメンバーが変われば、完成形となるまでもう少し時間が必要になるだろう。勿論、それなりに理由もある。コンディションの上がってこない選手が居たり、加入して間もないためチームにフィットする時間が短いなどの点は理解できるが、目指すサッカー、自分たちのサッカーを表現するにはもう少し辛抱しないとならないかもしれない。そうしたことも含めてもう少し様子をみないといけないかもしれない。

 

 

 

(C) 2014 tomo2take

2014年 J1第4節 浦和レッズ vs 清水エスパルス PV

2014年 J14

浦和レッズ vs 清水エスパルス PV

 323日 埼玉スタジアム2002 1500分~

 

 

■予想先発メンバー

◇浦和

----------興梠---------

------原口----梅崎-----

宇賀神阿部-—柏木—-平川

槙野------那須------濱田

----------西川---------

 

◇清水

----------長沢--------

高木俊----ノヴァ----大前

------杉山----村松-----

河井-—キャラ-平岡---吉田

----------櫛引---------

 

 

 

■プレビュー

Jリーグ22年目にして初となる無観客試合。そういう意味では、順位や因縁など関係なく、今節一番注目が集まる試合でもある。

 

とは言え、いまさら差別問題とか弾幕の意図とか、クラブの対応の遅さとかをここで書くつもりはない。今回は単純にPV。どんな試合になるかを純粋に考えたい。と言ったそばからだが、無観客試合は選手にどんな影響を与えるのかというのは経験したことがないので少々イメージしにくい。しかし、選手間の言葉が試合中は通ることが予想できるので、セットプレーや守備のシーンでは支持が的確にできるだろうというのは想像できる。だが、だからといっていい試合になるかは別。

 

むしろ、無観客という異質な空間がどのように選手たちのメンタルに影響を与えるのだろうか。その結果つまらない試合になる可能性も否定出来ない。その意味では、アウェイの清水のほうが試合に入るまでが難しいかもしれない。いち早く現場の環境に慣れ、いつもどおりの力を出せたほうが勝てる。そのような感じがする。

 

そんな状況に挑む清水は、ナビスコ杯で大勝を収めた後だけに、攻撃陣のメンバーに少しテコ入れがあるかもしれない。C大阪戦で先発を外れた長沢を戻し、出場停止だった杉山の復帰もあるだろう。またヤコヴィッチがC大阪戦後に別メニューだったことも考えると、CBにはナビスコ杯と同様にキャラが戻って4バックを組むと思われる。またGKもくしびきがナビスコ杯では及第点のプレーをしていたため先発復帰と予想した。

 

開幕してナビスコ杯を含め4試合を消化したが、清水は出場停止や怪我などもあって現在のベストメンバーというのがどこなのか判断しにくい状況にある。しかし、そういった中でベストなメンバー、コンディションの良い選手を選び、試合で勝てるように持っていく。そういうマネージメントを指揮官には求められていた。その意味では、チームのベースとなる部分を早く決めたい。という時期にタイミング悪く無観客試合になったのは運が悪いとしか言い様がない。

 

それでも、ピンチはチャンスだと考えれば、ガチンコ勝負の公式戦で一切応援の無い、声の通るピッチでゲームをすることはチームの意思疎通を徹底する良い機会だと思いたい。こういう試合でこそ、声の出せる選手、周りを動かせる選手、チームを鼓舞することができる選手の存在がポイントになりそうだ。そう考えると、大前、杉山、平岡は外せない。そして、指揮官がどれだけ的確に指示を出せるのか。そういう点に注目して試合を見て行きたい。

 

 

 

(C) 2014 tomo2take

遠藤航を右サイドバックへ

先日の札幌戦を見ていて感じたのが、遠藤航の攻撃力の高さだった。かつては反町監督のもとで、また現在はチョウ・キジェ監督のもとで3バック(現在は主に右CB)のレギュラーとして活躍している。ユース在籍時にはヒョロっとした印象を受けたが、当時のコーチも驚くほど急激に身長が伸び筋力も追い付いてきた。そうしたこともあり、即座にトップチームへ合流。もともと持っていた足元の技術を武器に、ビルドアップや攻撃参加のできるCBとして重宝されてきた。

 

しかし、身長は178cmと代表クラスのCBと比べるとやや迫力に欠ける。勿論、身長だけでCBを語れる訳ではないが、湘南が過去J1に昇格したときに苦戦しているのは、このあたりにも理由があるように思う(実際、これまでも大野、丸山という180cm以上の選手をレンタルしてきていることからも、高さに関してはチームとしても足りないと自覚している)。

 

そこで、以前から個人的だが遠藤はボランチにコンバートしてはどうかと思っていた。成功例としては、やはり元湘南でCBとしてプレーしていた村松大輔がいる。彼は清水に移籍したことをきっかけに、本来のポジションから一列上げ、ボランチへとコンバートした(実は移籍当初はクラブから右SBとして考えていると伝えられていた)。やはり、村松も176cmCBとしては上背に恵まれなかった。しかし、裏を取られても後から追いかけ、その抜いた相手にすら追いついてしまう圧倒的なスピードと、外国人FWなどとガチンコで競ってもブレない体幹の強さがあった。そのため、CBではなく1つ前のボランチで潰し役としてプレーをしたら、持ち前の特長が見事にハマった。そして、いまではチームに欠かせぬ存在となっている。

 

遠藤も同様に、ボール奪取能力に長ける。しかも村松にはない技術がある。シュート力もそうだし、クロスの質も高いし、ゲームを組み立てることもできる。そうなればボランチへのコンバートは当然視野に入るし、次のステップへの良いチャレンジではないかと思っていた。しかし、ここにきて考えを改めた。

 

そう。札幌戦を見ていて、これはSBへコンバートしたほうがいいと思った。クラブ単位で考えれば、CBとしても十分欠かせぬ戦力であるのは間違いない。しかし、もっと上のベレルで考えると真剣にコンバートを視野に入れたほうがいいのではないかと思う(岐阜戦では難波の動きを気にしていたのか、それほど攻め上がることがなかったが)。

 

日本代表では長友、内田という絶対的なSBが居るが、その後に続く人材に欠ける。酒井高徳や酒井宏樹といったサブメンバーもいるが、トップ下やボランチという花型ポジションに比べたら競争は激しくないし、そこに続く人材は五輪世代、若年層を見てもそう多くない。

 

そこで、遠藤の右サイドバックへのコンバートだ。

 

何よりも、元CBということから守備面での貢献度は言うまでもない。そして、湘南スタイルで磨かれた運動量。もともとCBのポジションでプレーしていても、チャンスとみればゴール前に上がっていくプレースタイルを続けてきている。流れを読む目、頭脳はある。アップダウンできるスタミナも十分。そして、なによりも技術がありボールを奪われることが少ないのが大きい。サイドの高い位置で起点となり、そこからパスやクロスでゲームを作る。ある意味でのゲームメイカー的な役割をすることができる。運動量を武器にアップダウンでゲームを支えるタイプではなく、的確なポジションをとり攻守でチームを高い位置で動かす。そういったことが可能な選手ではないだろうか。そして、上背は無いがヘディングも強いので、時には逆サイドからのクロスに詰めてシュート。なんてことも可能ではないかと思う。

 

また、もう1つコンバートを進める理由がある。近年、湘南は3421というシステムを使う。この3バックは昔と比べたら随分と役割が変化しており、CBの要素だけでなく、SBやウイングの要素も求められる。そういう意味では近代的なDFのスタイルではある。しかし、世界に目を向けると4バックのチームが圧倒的に多く、欧州のレベル、代表レベルは勿論だが、長い年月で見ても4バックをスタンダードにしているところが多い。その意味では、右SBとしての経験値を早い段階で積んでおくことが大事ではないかと考える。

 

個人的にだが(笑)、清水へ移籍して右SBのポジションでプレーするのはどうだろう。現在、清水はSBの人材に苦慮しているため、攻守で信頼のできる遠藤は適任者ではないかと思っている(そうすれば、吉田を左SBに移動させることもできるので、より安定したゲーム運びができると思う)。

 

さて、まあ妄想的な原稿になったけども遠藤の右SBコンバートの考察として残しておく。


(C) 2014 tomo2take

ギャラリー
プロフィール

tomo2take

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ