2014年 ナビスコ杯 GL2

清水エスパルス vs G大阪 MR

 42日 IAIスタジアム日本平 1900分~

 

 

■メンバー

◇清水

先発:

GK 1櫛引 政敏

DF 3平岡 康裕

DF19ヤコヴィッチ

DF 4カルフィン ヨン ア ピン

MF28吉田 豊

MF 8石毛 秀樹

MF16六平 光成

MF 7本田 拓也

MF20竹内 涼

FW10大前 元紀

FW 9長沢 駿

 

サブ:

GK21相澤 貴志

DF 5村松 大輔

MF24高木 純平

MF17河井 陽介

MF23高木 善朗

FW18ノヴァコヴィッチ

FW30金子 翔太

 

監督:

アフシン ゴトビ

 

 

G大阪

先発:

GK 1東口 順昭

DF22オ ジェソク

DF 3西野 貴治

DF 6金 正也

DF 4藤春 廣輝

MF 7遠藤 保仁

MF15今野 泰幸

MF19大森 晃太郎

MF11倉田 秋

FW24小川 直毅

FW10二川 孝広

 

サブ:

GK16河田 晃兵

DF 2エブソン

DF23内田 裕斗

MF27内田 達也

MF37井手口 陽介

FW 9リンス

FW20佐藤 晃大

 

監督:

長谷川 健太

 

 

■フォーメーション

◇清水

----------長沢---------

大前------竹内-----石毛

------六平----本田-----

吉田--—キャラ-平岡---ヤコ

----------櫛引---------

 

G大阪

----------小川---------

倉田------二川-----大森

------遠藤----今野-----

藤春--キム----西野----

----------東口---------

 

■スタッツ

□得点

◇清水:

長沢 駿(33分)

 

□警告・退場

G大阪:

77分 オ ジェソク

81分 リンス

 

■交代

◇清水:

51分 本田 拓也 → ノヴァコヴィッチ

63分 石毛 秀 → 樹河井 陽介

86分 長沢 駿 → 村松 大輔

G大阪:

46分 小川 直毅 → 佐藤 晃大

46分 二川 孝広 → リンス

88分 金 正也 → 内田 達也

 

■レポート

長沢の先制点で勝利した清水ではあるが、スタッツを見ると悲しくなるのがシュート数の少なさ。前半に3本、後半に1本。先制点以外のシーンでは、ほぼG大阪に試合の主導権を握られていた。特に後半には課題が残る。リンス、佐藤の2トップとなったG大阪は明確に攻撃への圧力をかけてくると、シュート11本を放った。同点ゴールこそ決まらなかったが、できる選択肢の中で手をうちしっかり修正してくるあたり、流石は長谷川監督である。

 

さて、この試合での注目点は2つあった。1つはヤコヴィッチの右SB起用。もう一つは石毛の右サイドハーフでの起用。といっても、実はこの2つは1つの目的がそうさせたものでもある。

 

まず清水は守備にテコ入れを行った。練習でも殆どやっていない形ではあるが、ヤコヴィッチを右SBに据えることで守備の強化を計った。そして、攻撃のときは3バック気味に守るようにした。ヤコヴィッチへ指示は守備のみで攻撃へのオーダーは出ていない。そして,平岡にはしっかり周りを動かせという指示が出ていた。これで1つ、最終ラインではメンタル的に少し安定ができた。この少しの安定が大きかった。また、ヤコヴィッチの前のSHには石毛を起用したが、彼には攻撃で力を発揮しやすくできるように守備に遷延させたヤコヴィッチと縦の配置にした。SBが頻繁に攻撃参加する選手の場合、SHが戻って守備もしなくてはならない。そもそも連携をしっかりしないといけない。が、この日のオーダーは石毛が攻撃に専念できるように配慮されていた。つまり、石毛、ヤコヴィッチのお互いの得意なことろを、どうやぅて出させるかを考えた選手起用を打ってきた。

 

そして、この新布陣はこれまでチームの課題であった、守備と攻撃の両方での解決を狙った。その意味では、前半の得点までの状況をみると効果があったと考えていいだろう。特に平岡は上手くDFラインを統率していたので、このやり方は今後もテストされる可能性が大きい。また、後ろが安定してくれば攻撃にも手を入れやすい。

 

このブログで何度も書いているように、今季の清水には長身2トップという絶対的な武器がある。しかし、その最大の武器を活かすための策が見えてこなかった。特に中央からの攻撃を熟成しないとならないのだが、2トップが極端に前に張り付いてしまうためバランスを欠いた。そこで、後ろを変則3バックにして、中盤で数的優位を作ることができる。この日の先発で言えば、左SB(吉田)が1つ前のポジション左SHの役割となり、左SH(大前)は中央に絞って、1トップと連携して動くことができる。といった具合だ。長沢、ノヴァコヴィッチの2トップになっても同じようにrね慶できることができれば、かなり攻撃での改善も見られそうだ。

 

いずれにしても久しぶりの無失点勝利。これは大きな自信になる。リーグ戦でも、この調子を続けて欲しいと思う。攻撃では公式戦4試合連続ゴールを記録している長沢が居る。ここまでゴールを決めていればフロックではない。しかし、本格的に化け始めようとしている長沢の前には大きな壁が立ちはだかるのは間違いない。どのチームも彼に注目し、マークもきつくなる。そういう意味では、この先が正念場になるだろう。

(C) 2014 tomo2take