2014年 第5

清水エスパルス vs FC東京 MR

 329日 IAIスタジアム日本平 1500分~

 

 

■メンバー

◇清水

先発:

GK 1櫛引 政敏

DF28吉田 豊

DF 3平岡 康裕

DF 4カルフィン ヨン ア ピン

DF17河井 陽介

MF20竹内 涼

MF16六平 光成

MF10大前 元紀

MF11高木 俊幸

FW18ノヴァコヴィッチ

FW 9長沢 駿

 

サブ:

GK21相澤 貴志

DF 2イ キジェ

DF19ヤコヴィッチ

MF 5村松 大輔

MF 7本田 拓也

MF 8石毛 秀樹

FW23高木 善朗

 

監督:

アフシン ゴトビ

 

 

FC東京

先発:

GK20権田 修一

DF 2徳永 悠平

DF 3森重 真人

DF29吉本 一謙

DF 6太田 宏介

MF 7米本 拓司

MF34野澤 英之

MF 8三田 啓貴

FW14武藤 嘉紀

FW11エドゥー

FW17河野 広貴

 

サブ:

GK 1塩田 仁史

DF50松田 陸

MF 4高橋 秀人

MF18石川 直宏

MF38東 慶悟

FW 9渡邉 千真

FW13平山 相太

 

監督:

マッシモ フィッカデンティ

 

 

■フォーメーション

◇清水

----------長沢--------

高木俊----ノヴァ----大前

------六平----竹内-----

河井-—キャラ-平岡---吉田

----------櫛引---------

 

FC東京

------武藤----エドゥ----

----------河野---------

三田---------------米本

----------野澤---------

大田---吉本--森重---徳永

----------権田---------

 

■スタッツ

□得点

◇清水:

長沢 駿(5分)

FC東京:

河野 広貴(44分)

森重 真人(57分)

米本 拓司(82分)

 

□警告・退場

◇清水:

56分 竹内 涼

71分 イ キジェ

FC東京:

48分 エドゥー

50分 森重 真人

90+2分 渡邉 千真

 

■交代

◇清水:

64分 竹内 涼 → 高木 善朗

70分 高木 俊幸 → イ キジェ

81分 吉田 豊 → 石毛 秀樹

FC東京:

72分 河野 広貴 → 東 慶悟

75分 エドゥー → 平山 相太

85分 武藤 嘉紀 → 渡邉 千真

 

■レポート

試合後、元清水の大田が「(試合の分岐点は?)元紀のPKじゃないですか」と言うように、あそこで2点目を奪っていたら清水が勝利を掴む可能性はかなり高かったかもしれない。

 

前半、早い時間帯(5分)に長沢が先制ゴールを決め清水がリードを奪った。FC東京は順位通りというか、成績通りというか内容にやや迷いがあった。特に攻守の切り替えに関してはバタバタと表現したほうがいいかもしれない。それでも、エドゥーと河野、武藤という3人が連携し、誰かが引いて受けて、そこから縦パスで裏を狙う、もしくはミドルシュートを狙うという形と、遅攻の場合は左サイドに展開し大田のクロス(特にDFGKの間)という2つの武器で攻撃を組み立てる。これが清水の最も苦手とするライン裏への対応を見事に突いていた。中でも、何度かキャラがゴールに向かって追いかけるシーンがあったと思うが、そういう形を作ることでFC東京は徐々に流れを引き戻した。すると、前半終了間際には武藤のシュートから、GK櫛引が弾いたこぼれ球に河野が反応し同点に追いつくことになる。前半のうちに11にしたことでFC東京がまだ行けるというメンタルを保つことになる。

 

それでも後半の立ち上がりにネジを巻き直した清水が、再び攻撃で圧力をかけリズムを引き戻しにかかる。そうやってPKを獲得したまでは良かった。しかし、冒頭にも書いたように大前のシュートがGK権田に止められると、FC東京が息を吹き返した。セットプレーから森重に2点目、カウンターから米本に3点目を決められ清水の敗戦が決まった。これで順位もFC東京に抜かれ16位。降格圏内へと落ちた。

 

しかし、試合の分岐点は大前のPK失敗じゃない。

むしろ、同点にされたあとのチームのマネージメントだ。

 

今の2ボランチの選択は悪く無いと思う。しかし、相手とのパワーバランス、もしくはシステムや得意とするスタイルで相性が悪くなる可能性があることを痛感した試合だった。ポゼッションをしたい。または、繋いでくるチームに対しては竹内、六平は守備の技術も向上してきているし、もともと技術もあるので適任かもしれない。だが、縦に急ぐチーム、もしくはカウンターを得意とするチームを相手にした場合は、やや相性が悪い。ゴトビ監督はDFラインを高く保ちたいし、そうやってコンパクトな形からボールを繋いで攻撃をしたい。実際そういう要求をする。しかし、裏にボールを何度も入られると全体が間延びしてしまう。そうなると中盤を省略したゲーム展開となり、この2人の特長は活きない。もっと言えば、カウンターやロングボールでひっくり返される展開を考えると、彼らの特長は出しにくい。その意味ではあまりこの試合では良さを出せなかった。

 

逆に言えば、前半のいい時間帯は六平が的確なポジショニングからボールを奪って、持ち上がりスルーパスというプレーも出ていた。また自らシュートを打つシーンもあったことから分かるが、バランスを取りつつ前に顔を出すことで前線に攻撃の厚みを与えた。つまり、地上戦ならばこれだけのことを普通にこなすことができる選手だと思う。

 

また、ここにきて見えてきたのが長身2トップの使い方。長沢、ノヴァコヴィッチという強力な武器を活かすためにはボックスの中で勝負をしたい。190cmオーバーのFW2人居るというのは、Jリーグではそうそう無いため相手にとってはかなり脅威。それは間違いない。そのため、この2人のストロングポイントを強めるためにもチームとしては極力前線で勝負して欲しい。特に、今回のような、ボールが行ったり来たりする試合になるとその意識が強くなる。しかし、ここに弊害が生まれる。特に同点とされてから、逆転されてからは前に張り付くので、中盤がポッカリと空いてしまう。そうなると、チーム全体の意識統一が難しい。特にバックラインは相手のカウンターを恐れるため、攻撃に出るときの形、崩しの形が雑になる。リスクを考えると、サイドからのアーリー気味のクロスか、ロングボールを蹴るばかりとなる。また、相当なアップダウンを繰り返すためスタミナ配分も考えなければならない。そうなると相手CBからすれば、視線に入る前から来るボールに対して跳ね返すのは簡単な作業となり、更にこのこぼれ球に詰める選手が清水には居ないので、FC東京はボールを拾い攻撃に移行できる。そうなると行ったり来たりという展開に拍車をかけてしまう。そして、清水はそういう展開のサッカーは苦手なのに、その傾向を更に強めたのが4132システムへの変更。このメッセージは攻撃に力を入れる意図だったのは間違いないが、あまりにも意識が前に行き過ぎたことでボールの落ち着かない急いだ展開になった。結果論かもしれないが、失敗すれば博打と呼ばれても仕方がない乱暴なシステム変更だった。

 

いずれにしても、試合を見ていて、こうしたスクランブルの状況は練習でもやっていないだろうなという印象があった。何故ならば、こうした戦術(スクランブルのシステム等)は時間をかけて普段の練習とは別に、合間、合間で時間を取ってやらないと身につかない。相手が1人退場になり数的有利となったときの状況や、逆に自分たちが10人となったときのシステムや戦い方など、こうしたスクランブルに備えて月に1回か2回、時間が取れる時にやる。もしくは無理矢理にでも入れていく。そうやってチームの土台は積み重なって強くなる。そして、そういうことができるチームは強くなる。しかし、現状ではなかなかそこまでできていないように見える。新加入選手も多く仕方がない部分、怪我人の多さなどエクスキューズもあるが、指揮官が就任してもう4年目だということは忘れてはいけない。

 

とはいえ敗戦を嘆いても仕方がない。まずは攻撃の形、そこから連携した守備への修正をして水曜日のナビスコ杯に挑みたいところ。スケジュール的にも日数は無いし、メンバーの変更もありそうだが、逆に考えればチャンスでもあり、即効で可能な修正部分だけ注視させるという方法もある。そういう意味では、いい勉強になった、分岐点になった、という試合にしたい。

 

ちなみに、清水はもともとカウンターが得意なチームだと思う。特に大前、高木俊の2人は個人でのアイデアも技術も申し分ない。過去にもこの2人だけで得点を奪うシーンが何度かあったと思うが、彼らのスキルはJリーグでもかなり高いと思う。しかし、それはあくまでも個のスキルであり、チームの戦い方、狙いではない。そういうことも含め状況に応じた戦い方、これからのチームの狙いを明確にしないとならない。


(C) 2014 tomo2take